NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第三回「同胞」における橋田壽賀子脚本らしかった部分をあれこれと随想します。
第三回「同胞」の概要
NHKオンデマンドの場合
ねねは、清洲城の塀が3日で修理できなければ藤吉郎の首が飛ぶと心配して、尾張の中村に藤吉郎の母・なかを訪ね、義弟・小一郎の協力を頼みます。なかは藤吉郎の無鉄砲な行いに怒りをぶつけますが、小一郎に、ねねのために清洲に行くことを許します。そして、ねねや小一郎の協力があって、塀は見事に完成します。藤吉郎はこの功績によって、信長から正式に武士の身分に取り立てられて、藤吉郎秀吉と名のることになります。
週刊おんな太閤記随想、第三回「同胞」
渡隅が第三回の視聴を経て、あれやこれやと随想した記事
気にならない道理がない橋田壽賀子脚本
どちらかと言えば、演者とかというよりも、橋田先生の脚本の方かな、といった話題を取り上げてみました。
奥の間に客人がいるのに
奥の間には客人どもが!まだ居たのね(笑)#おんな太閤記 第三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) April 16, 2022
城の土塀修理を三日で済ませると豪語したという妹・ややからのタレコミ情報を受けて。心配したねねが藤吉郎に焦れていた情景にて。
まさか、奥の間に客人どもがいるのに、ねねが藤吉郎に焦れたりするとは思ってもみなかったので。
このあたりは、もしかしたら橋田先生による小ネタかも(笑)
貧富の差の表現
義母や義弟妹と対面した、ねね。着物の色彩で表現された貧富の差。#おんな太閤記 第三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) April 16, 2022
ねねが独りで中村を訪問した時。ねねの着物の色が中村ファミリーの面々と比べると鮮やかだったのは否めないところ。
被っていた笠なんかも、ねねの方がお公家さんぽかったし。
語尾が「だす」
橋田先生、今度は嘉助の台詞で語尾が「だす」だって(笑)#おんな太閤記 第三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) April 16, 2022
中村をねねが訪問した際、きいのフィアンセ・嘉助が「嘉助だす」とか言ってましたね。これって、どこの地方から持ってきたんだろう(笑)物語の舞台は尾張なんですけど。
当時は、言葉の面で視聴者からあれやこれやと意見があったかもしれませんね。そうした経験が、NHKおしんで、しっかりと山形弁とか佐賀弁が表現される原動力になったのかも。
ややは藤吉郎の引き立て役
橋田先生による憎まれ役の配置は徹底してますね。
特に、夫に献身する姉に対しての物言いが凄いから。
でも、ややの言動は藤吉郎とかを引き立てることにつながっていたりと。
身銭を切っても損は出ぬわ(藤吉郎)#おんな太閤記 第三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) April 16, 2022
浅野家が用意した二十貫文の銭、結局は、どぶの捨てる銭にも、死に金にもならなかったわけですから。
直接的にはねね、間接的にはややが、藤吉郎の引き立て役だったりと。
犬千代から利家に改名
第三回から、前田利家になってました。ということで、やはり気になることが!
利家、いつの間に元服したの??それとも、利家を名乗ることを信長に許されたってこと??#おんな太閤記 第三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) April 16, 2022
犬千代から利家の改名物語は端折られました(笑)
おんな太閤記に関しては、大人になっても犬千代を名乗っていたことが、個人的には謎でしたからね。橋田先生なりに研究された結果なんでしょうけど。
とりあえず「武将」
ちなみに、秀吉の対戦相手。登場人物名は「武将」とか。なんか適当に名前を付けて、橋田先生(笑)#おんな太閤記 第三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) April 16, 2022
おそらく、川狩りのネタは秀吉役だった西田敏行さんのために用意されたもの。故に、対戦相手は実在しなかったことが色濃いですね。
劇ともなれば、曖昧な役名が使われるのが当たり前ですし。「出前の男」とか(笑)
率直に、曖昧な役柄にいい加減な役名をつける道理がなかったわけです。失礼しました。
くどい位の伏線
藤吉郎は我らと違う人間になったのじゃ、とんでもない災いに巻き込まれるのが関の山じゃ(なか)#おんな太閤記 第三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) April 16, 2022
きいの台詞も然りですが。なかの台詞も伏線そのもの。
第三回のなかの台詞一つひとつが、後に中村ファミリーを襲う暗雲を物語り過ぎています。
芸が細かい
秀吉を着物を後ろからいじくっていた子どもたち。橋田先生、芸が細かいね(笑)#おんな太閤記 第三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) April 16, 2022
中村の子どもたちが皆貧しさの中で生きていることが何となく表現されていましたね。
嘉助の身内、参列せず
きいとの祝言にて嘉助の身内が参列していなかったのも不思議。
第三回を観ただけでは、嘉助の素性の多くが語られていなかったので。
嘉助に酒を酌んでいた白装束の女人は黒子役でしょうか。後ろ姿がなかなか素敵でしたね。
この中のどこかのプロダクションに所属されていたようです。
劇中の不思議
橋田壽賀子脚本に起因するかどうかは別として、劇中で不思議に思ったことを拾ってみました。
音楽のみで映像がなかったお囃子
誰が笛吹いたりしてたの??お囃子が映ってなかったんですけど(笑)#おんな太閤記 第三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) April 16, 2022
そう、おみつが踊りを披露している時、笛とかは聞こえてきたのに。演奏しているお囃子の姿が映っていませんでしたね。あの時代だから、もちろんラジカセとかがあったわけでもなく。
中村はいつも雨
ねねが中村に姿を現すとき、不思議と天気は雨マーク☔️#おんな太閤記 第三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) April 16, 2022
第一回で藤吉郎とねねが、中村の実家に挨拶しに行った時も雨。わざわざ雨の中、なかときいが野良仕事までしてましたからね(笑)
そして、ねねが藤吉郎への助っ人を義弟・小一郎に頼みに行った時も雨(笑)
たまたま、ロケ日が雨に降られたのかな?
っていうか、尾張の中村。またしても雨じゃん(笑)#おんな太閤記 第三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) April 16, 2022
なかが、祝言で、きいが着る白無垢を繕っていた日も雨(笑)この日はロケではなかったので、何も雨模様にする必要もなかったような。流石に、きいの祝言の日に雨は降っていなかったけど。
NHKおんな太閤記、第三回「同胞」橋田壽賀子脚本、故に