2022年4月からNHK BSプレミアム・BS4Kで再放送がスタートした橋田壽賀子作品の大河ドラマ『おんな太閤記』。そこには、長年に渡って渡鬼の主演として活躍した橋田・石井ファミリーの泉ピン子さんも、きい役で出演されました。
というわけで、第七回「上洛への道」で泉ピン子さんが扮した、きいに注目してみました。
第七回「上洛への道」の概要
NHKオンデマンドの場合
信長は念願の美濃を手に入れ、岐阜と改めます。秀吉はねねと岐阜へ移り、弟・小一郎に加えて、姉・ともの夫・弥助と妹・きいの夫・嘉助を家来にします。しかし、武士の生活が嫌いな母のなかは岐阜へは来ません。しばらくして、姉のともが長男・孫七郎(秀次)を産みます。ある日、将軍・足利義昭を美濃に迎えるための接待役に、ねねとまつに白羽の矢が立ちます。いよいよ、信長上洛(じょうらく)の日が近づいてきました。
泉ピン子さんのクレジットタイトル
初連名となったクレジットタイトル。
あさひの一幕
あっ、義姉様!嘉助さに何かあったのか?(きい)
いいえ。嘉助殿も、弥助殿も、皆さん息災にしておられます。(ねね)
御久しゅうございます(ねね)
ほう、ねねさもとうとう供を連れて歩くような身分になったのかなも(なか)
稲葉山での戦では、兄さは大層お手柄じゃったもの。これぐらいの出世は当たり前じゃ。(きい)
人を殺して出世して何が偉い!(なか)
きい、地雷踏んじゃった
それはそうと、恒例の様相を呈してきた昨今ですが。当時の泉ピン子さん。百姓の娘の扮装、加えて若さ故にかわいい。
えっ!とも姉さにややが!(きい)
秀吉殿も、とてもお喜びで(ねね)
もうできぬのかと諦めておったのに。よかったのう、おっ母さあ。初孫(ういまご)じゃ。(きい)
何がええのじゃ。侍になって子を産んで、どうする。御父が戦で死んでしもうたら、たちまち父(てて)なし子じゃ。(なか)
おっ母さ、縁起でもねえ!(きい)
きいが何か言うたびに地雷と化した、なか(笑)
ともは史実的に高齢出産の類だったみたい。橋田先生、おそらく色んな意味で、ともの年齢を表現してないけど。
儂はそういう思いをしてきたからこそ言うのじゃ。御前らの御父は、戦で受けた手傷がもとで死んでしもうた。きいはまだ儂の腹ん中じゃったが、年端も行かぬ子を三人連れて途方に暮れてのう。しかたのう、二度目の御父の所に行った。じゃがのう、その御父と藤吉郎の折り合いが悪うて、儂はどんなにつらい思いをしたか。藤吉郎が、儂や家を捨てて、侍になったのも、戦が御父を殺したからじゃ。ともの子じゃとて、いつそのような思いをするかもしれぬ。産まれてくるだけ、不憫よのう。(なか)
おっ母さあ!(きい)
とも、秀吉、小一郎、きいの実父は、いずれも木下弥右衛門。橋田先生は、小一郎ときいを継父・竹阿弥の子とはせず。
弥助さとて、百姓しておれば、そんな危ない目に遭わんで済む。土にさえしがみついておれば、踏まれても蹴られても生きていけるのじゃ。それを藤吉郎につられて、侍になりたいなどと。戯け者が。(なか)
というて、なってしまったものは仕方がないではないか。とも姉さにもややができたことじゃ。義姉様のおっしゃる通り、岐阜へ行って。おっ母さがそばにいれば、とも姉さも心強かろう。(きい)
百姓のデメリットを語ろうとしないよね、橋田先生(笑)
橋田先生、否定語+否定語の組み合わせで肯定するのが好き(笑)
御前が嘉助さのそばにおりたいなら、さっさと岐阜に行くがよい。わしゃ何もここに居てくれと頼みはせん。(なか)
おっ母さ独り置いて、行ける道理がなかろうが(きい)
ある意味で一番の魅せ場だったね。きいが期待に応えてくれた
あさひ物語ツイート
おっ母さ独り置いて、行ける道理がなかろうが(きい)
前世でもやっぱり。キミへの心遣いを大切にしない道理がなかった五月。演者は泉ピン子さん、そして赤木春恵さん。
画像:NHK大河ドラマ『#おんな太閤記』第七回「上洛への道」#あさひ物語 #渡鬼前世 pic.twitter.com/Y7GcmD6sqZ
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) May 23, 2022
「あさひ物語」カテゴリー
他の回の「あさひ物語」はこちらから
NHK大河ドラマ『おんな太閤記』で泉ピン子さんが扮した、きい(あさひ)に注目してみました。