
画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」の全語りと選りすぐりの台詞をご紹介します。雪の小面ちゃんによる寸評付き(笑)
第十五回「秀長の恋」の概要
長男・秀勝が死に、母親の千草は城を去ります。寂しい秋風が吹く長浜に、播磨調略を任された秀長から嫁にしたい女性を連れ帰るという手紙が届きます。その女性は、しのという足軽の娘です。ねねとなかは喜びますが、秀吉は秀長にふさわしくないと猛反対します。秀長は珍しく秀吉に抵抗しますが、しのは黙って長浜を去ります。一方、調略に応じた小寺(黒田)官兵衛の嫡男・松寿丸を人質として長浜城で預かることになりました。

クレジットタイトル
NHK『#おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
作:橋田壽賀子
音楽:坂田晃一
(中略)出演
1佐久間良子 2中村雅俊 3浅茅陽子 4尾藤イサオ 5せんだみつお
連名G
中G:1滝田栄 2田中好子 3沢田雅美 4長山藍子
連名G
トメG:1赤木春恵 2泉ピン子 3前田吟 4西田敏行
(後略)#おんな太閤記クレジット pic.twitter.com/WSdFqyrmHJ— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) July 9, 2022
千種、去ぬりの刻

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
秀勝ー!秀勝(千種)

千種の叫び声のみ回想

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
天正四年秋、秀吉の嫡男、秀勝の突然の死は、長浜城をねねの胸を秋の嵐のように吹き抜けた。千種と秀勝を迎えて一年半、今は幸薄かった秀勝も、その母の千種も、ねねには哀れでならなかった。(語り)
別に何も。気にすることはありませぬ。いつまでもここにおられたらよいのじゃ。何なりと私に言うてくだされ。御不自由はおかけいたしませぬ。女子(おなご)は女子同士ではございませぬか。なあ?(ねね)

この前、まつがねねに豪姫を譲渡した時にも言ってたね。橋田先生は繰り返す。
いえ、私の気が済みませぬ。それに、秀吉様の御心も、もうとうに私から離れてしもうておられます。未練がましいことだけはしとうございませぬ。長い間のわがまま、どうぞお許しくださいまし。今日限り、去(い)ぬらせていただきます。(千種)

さんざん上げておいてイベントで一気に下げる。橋田先生、御得意の仕上がり。

千種の「御許しくださいまし」とか。橋田先生が満を持してって感じで(笑)絶品ですね。「去ぬらせていただきます」も実家に帰らせていただきますみたいで美味。
人の哀れみや情けを受けるよりも、自分の力で生きる道を選びとうございます。御方様の温かい御心、千種、生涯忘れは致しませぬ。(千種)

このあたりは橋田先生個人が主張したい生き方かもね

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
おみつからの知らせ
義姉様!義姉様!おっ母さが中村へ帰ると言って聞かぬのじゃ!(きい)
えっ?(ねね)

ねね、一難去ってまた一難(笑)
藤吉郎には関わりのないことじゃ。儂は、ねねさのためにおったまでのことよ。わしゃ、中村に田や畑を頼んでる人がおるでなも、用が済んだら中村へ去(い)なねばならん。去にたいのじゃ。(なか)

もう、去ぬるが癖になってるよね(笑)橋田先生ったら
もう皆、親など要らぬ年じゃ。年寄りは厄介なだけよ。(なか)

橋田先生、気分は姨捨(おばすて)山だね(笑)
御方様。みつにございます。(みつ)
まあ!みつ殿!(ねね)

突然、姿を現した、おみつに対して毎回同じようなリアクション(笑)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
播磨へ行っておりました(みつ)
播磨じゃと?小一郎は?(なか)
はい。秀長様も嘉助殿も、難しい御役目を、よう御勤めなされておられます。これは秀長様と嘉助殿より、母上様、御方様、きい様にと御言づかりしてまいりました。(みつ)

秀長は様で嘉助は殿。さらに嘉助のおかかのきいは様。おみつはおみつで人を見ている(笑)
秀長様は美しい御客人を御連れになるやもしれませぬ(みつ)
あちらでよい御人に巡り会われました。それを御方様にお伝えするようにと。(みつ)
小一郎が嫁になる女子(おなご)を連れて戻るとなると、やっぱり会うておきたいのう。見ておきたいわ。(なか)

結局、なかを中村に去ぬることを阻止する駒として。橋田先生に投入された、おみつ(笑)
秀長のプロポーズ

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
相変わらず精の出ることよのう(秀長)
今年もよう野菜ができました。育ててくれた土には、御礼にたんと肥しをやらねば申し訳ありません。(しの)

このあたりの言葉のチョイス、確かにねねに似ているかも
(笑)そのような、しの殿を見てると、義姉様のことを思い出す。義姉様も土を大事になされる御人でのう。(秀長)
秀長様の御話はいつも義姉上様のことばかり(しの)
いや、しの殿が義姉様によう似ておられる故(秀長)
私のような者が。義姉上様は、それは御美しい御方と。(しの)

橋田先生、どんだけ、ねねを盛れば気が済むの?(笑)
見目、形ではない。心ばえがのう。義姉様も優しくて、よう気の付く御方じゃ。(秀長)

中村雅俊「心の色」
しの殿に長浜に行ってもらいたいのじゃ。儂と一緒に。義姉様に会うてもらいたい。兄者にもじゃ。しの殿の父上や母上には儂からお願いする。(秀長)

秀長のプロポーズ!
儂が勝手の分からぬ山道で迷うて難渋してる時、しの殿に会うて、助けられたばかりか、いろいろ面倒までみてもろうた。しの殿を生涯の伴侶にと思うたのも、あの時のしの殿の心遣いが忘れられないからじゃ。いや、しの殿が嫌と言うなら致し方あるまい。もし、儂のような男でも、付いて来てくだされるちうなら。(秀長)

しのと秀長の馴れ初め
もったいのうございます。でも、秀長様は長浜十二万石の御城主の弟御。私は足軽の娘でございます。とても、秀長様のおそばに置いていただけるような女子(おなご)ではございません。(しの)

足軽の娘、このあたりもしっかりと伏線として表現してきましたね
兄者とて儂とて百姓じゃった。義姉様とて、しの殿と同じこと。(秀長)

百姓、このあたりの台詞もしっかりと押さえておきたいところ
第一、男と女子(おなご)の間には、生まれや身分など関わり合いのないことじゃ。義姉様はきっと喜んでくだされる。しの殿のことをよう分かってくだされる御人じゃ。

橋田節

さりげなく、兄者がきっと喜ばないこともアピールされてるし(笑)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
見るな!武士の情けというものじゃ(弥五六)

別に見たっていいじゃんねー。見ないと護衛にならんだろう。

元キャンディーズでアイドルだったこととか、劇中では関係なっしんぐ
ええではないか。黒田官兵衛殿との談合も上手くいっておる。官兵衛殿の力添えで播磨の豪族どもで秀長殿に内応する者も出てきた。無事、大任を果たされておるのじゃ。女子(おなご)の一人や二人で目くじら立てることあるまい。(弥五六)
おうおう、独り身は呑気でええのう。おかかのある身では遊ぶこともできぬわ。ふん!早う長浜へ帰りたいわ!(嘉助)

いや、そんなことはない。いくらでも遊べるだろうに。きい一筋の嘉助を単純に橋田先生が表現したいだけ。
ややにやや子が誕生
その年の暮れ、ねねの妹、ややに初めて子が産まれた。男の子であった。ややの幸せそうな顔を見て、ねねは子に恵まれない自分がまた辛かった。(語り)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」

「ややにやや」が産まれたとか、語りに語らせないのが橋田先生の道理
儂は兄者とは違う!
翌天正五年一月。京から秀吉が、播磨から秀長が、いよいよ中国出陣に備え、相次いで長浜へ帰ってきた。久しぶりの家族の再会に、長浜城は華やいでいた。(語り)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
厨(くりや)に入っておりました故(ねね)
あっ、じゃあ、今宵の御馳走は義姉様が?(秀長)
このぐらいのことしか、おかかの務めものうなりました(ねね)

夜のお務めは御役御免状態なのかな
また嫌みか?(秀吉)
えっ?(ねね)
ねねさに女子(おなご)を押し付けて、ねねさがどないに苦労したか(なか)

銭の工面したり、供の女子(おなご)を二人付けたりと、いろいろあったんだろうけど。劇中では、千種の物分かりが良過ぎていて、ねねが苦労したようには見えなかったけど。
儂はのう、小一郎の嫁の顔を見たら中村へ去(い)ぬる。長浜になど用はないわ。(なか)

橋田先生がボールを前に出して展開してきたぞ
戯けたことを言うな!どこの誰の娘だか知らんがのう、儂の許しものう連れてきおって。城へなど入れられる道理がなかろうが!(秀吉)
別所長治殿の足軽を務める者の娘。心利いた素直な。(秀長)

別所長治、史実を知っていれば嫌な予感がよぎる
足軽の娘じゃと!しかも播磨の!秀長、お主、何を血迷うておる。(秀吉)

御前だって百姓の倅じゃろうに!
するだけのことはしてやろう。銭ならいくらでも出してやるわ。(秀吉)

何かあれば銭で後始末
ええ加減にせえ!小一郎がもらう嫁ぞ!おみゃあがもらうんじゃねえ。小一郎がええと言うなら。(なか)

なか、頑張れ!
許さぬというたら許さぬわ!それほどの女子(おなご)であれば側女(そばめ)にでも置いとけ!ならば儂も目をつぶってやろう。じゃが、正室としては許さぬぞ。(秀吉)

側女でもよかったかもね。そこに愛があれば。
小一郎、よう考えてみい。お主はもう、昔の小一郎ではないぞ。羽柴筑前守秀吉の弟ぞ!今にも何万石の城主におさまろうという男じゃ。御前には御前に相応しい女子(おなご)を奥方に迎えねば。それが御前の役目であろうが!(秀吉)

そういった奥方を形式で正室に迎えたとしても。後々苦しむのは正室だったりするのは。徳川の大奥でありがちの流れ。
たとえ兄者の言葉でも、こればかりは従うわけにはいかん!儂は兄者とは違う!側女など置くつもりはない!(秀長)

中村雅俊さん、台詞回しが青春ドラマしてましたね(笑)

側女として、しのをとりあえず置いておくのも策だったかも。じゃがのう、橋田先生がそれを許さない(笑)
こら!やめんか、藤吉郎!こら!ええ年して、たかが女子(おなご)のことで兄弟げんかなんかしおって!藤吉郎!おみゃあが悪(わり)い!(なか)

劇中の登場人物から、多くの視聴者まで敵に回して止まないよね、藤吉郎
信長様が怖い

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
私も足軽の娘。それでも御前様はおかかとして私をもらってくださいました。御前様が反対する気持ちが分かりませぬ。さあ機嫌を直してあちらへ参りましょう。さあ、なあ、御前様。(ねね)

ねねが妙にへりくだってるけど、秀吉は百姓の倅。どっちかっていうと、ねねが秀吉に嫁いであげた印象。
信長様が怖い。信長様の前には儂の命など吹けば飛ぶようなものよ。いつ、どのようなことで信長様の御勘気に触れるやもしれぬ。そうなれば出世どころではないわ。儂の首などひとっ飛びよ。(秀吉)

このあたりも、後々の展開に絡む伏線
そのようなこと、言われいでも分かっておるわ。儂の為にだけではない。秀長の為にも。それがのう、信長様のもとで生きる者の知恵の一つよ。儂にはおかかもおる。おっ母様もとももきいも、やや殿もおる。何千という家臣も、その家族も皆、儂の肩にかかっておる。何としても羽柴の家を潰すわけにはいかんのじゃ。どうでも、この戦国の世を生き延びていかねばならんのじゃ。(秀吉)

伏線三昧ですね(笑)
秀長に勝手なまねはさせぬ。いや、できぬようになってしもうたのよ。儂の弟に生まれた因果よのう。(秀吉)

結局はこれだよ(笑)秀吉ファミリーはみんな因果
しの、心の声で悟る
もうしばらく、城下でゆっくりしておればよい。何も急ぐことはない。(秀長)
でも、間もなくまた播磨へ?(しの)
それまでにきっと(秀長)
やはり(しのの心の声)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
案じるな。儂の言う通りにしておればよいのじゃ。いいな?(秀長)
はい(しの)

橋田先生、しのに関しては心の声を入れてきたね(笑)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
藤吉郎が反対している娘じゃ。会いに行ったとて何になる。藤吉郎に知れたら、ただでは済まぬわ。(とも)
小一郎がはるばる播磨から連れてきた女子(おなご)じゃ。よほど覚悟しておるのであろう。せめて、会うだけでも会うてやらにゃ。(なか)
小一郎兄様も、ほかに女子(おなご)がおらぬわけではあるまいに(きい)
きい様とて、御好きな嘉助殿に添われたのではありませぬか。夫婦(めおと)は生涯連れ添うもの。お互いの心が触れ合ってこそ、助け合うものじゃ。周りの裁量で決められるものではありませぬ。(ねね)

橋田節

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
秀長様。しのは播磨へ戻ります。秀長さまのこと、しのは生涯忘れませぬ。(しのの心の声)

合成映像+心の声(笑)
秀長殿に急ぎ、御耳に入れたいことがございます。しの殿が長浜を立たれます。女子(おなご)の足、今すぐ追えばすぐに間に合うこと。(ねね)
秀長!(秀吉)
秀長殿!(ねね)

秀長が兄者夫婦の板挟み(笑)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
追っても無駄でございましょう。しの殿とて、それなりの覚悟があってのこと。そういう娘でございます。義姉様にはいろいろと御迷惑をかけました。軍議の最中故。(秀長)

しのを追って秀長が追いかける展開とか。橋田先生が青春ドラマにすることを断じて許さなかったね(笑)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
中村に去(い)ぬこともできぬわ

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
不憫なことをしたわなも(なか)

独り、尾張訛りを表現しようと頑張っていた赤木春恵さん
秀長殿もまた、すぐに播磨に立たれる由にございます。その折に、しの殿にお会いになれましょう。(ねね)
やれやれ、これでは心が残って中村に去(い)ぬこともできぬわ(なか)

去ぬの台詞が多い回で嬉しい
中村には、いつ戻られてもいいように、人を遣わせて田や畑を作らせております。また、私の一存で、家も新しゅうに建てました。いえ、御心配には及びませぬ。御義母様がおらいでは、ねねは心細うございます。(ねね)

ねねの一存で建て替えたくなるくらいボロ屋だったんだろうけど(笑)
私の子として

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
間もなく、秀吉と秀長は播磨へ入った。以前から信長に内応していた御着(ごちゃく)城城主、小寺政職(こでらまさもと)の家臣、小寺官兵衛孝高(よしたか)と対面。官兵衛は、信長に二心のないことの証しに、七歳になる息子、松壽丸(しょうじゅまる)を人質に差し出した。後に黒田と改めた官兵衛孝高は、その生涯を秀吉に捧げることになる。秀吉はその後、立て続けに播磨の諸大名を巧みに口説き落として、最大の勢力であった三木城主の別所長治をも傘下に収めてしまった。西国経略の基礎固めはできたが、秀吉はなかなか中国攻めにかかれなかった。長浜へ帰れぬ秀吉に代わって、ある日、秀長が帰ってきた。(語り)

どうでもいいけど、語りが長い(笑)
黒田官兵衛殿の御子息御連れいたしました。(秀長)
まあ!わざわざ播磨から?よほど大事な客人と見えますな。あいにくと秀吉殿が御留守。私が代わっておもてなしをしなければなりますまい。(ねね)
客人ではない。人質じゃ。(家次)
官兵衛は信長様に寝返った男。形勢いかんでは、いつまた裏切るやもしれませぬ。そのため。(家次)
いやいや、官兵衛殿はそのような方ではない。しかしながら乱世の習いとして。(秀長)

官兵衛を信用するに値する根拠が不明
えらいものを引き受けたわ。万一のことがあったら大事(おおごと)じゃ。気の重いことよ。(家次)

松壽丸に対する家次に要注意!
松壽丸殿をこれへ(秀長)
はっ!(近習)
この御子が!(ねね)
年端も行かぬに(なか)
そなたは今日より、この御城で暮らすことになる。あちらが御方様じゃ。(秀長)
松壽丸にございます。どうぞよろしゅうお願いいたします。(松壽丸)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
まあ、立派な御挨拶じゃ(ねね)
乱世の習いか何か知らぬが、まだ母親の恋しい年頃じゃ。惨いことよのう。(なか)

一連のねねとなかの言動とか、如何にも橋田先生っぽくて(笑)
私がついております。私を母と思って。不自由はおかけいたしませぬ。(ねね)

母と思ってに関しては、佐吉にも同じようなことを言ってたよね(笑)

不自由をおかけいたしませぬに関しては、去ぬる前の千種にも言ってた(笑)
私が御預りいたします。さっ、おじゃれ。さあ。(ねね)
ねね殿!(家次)
家次殿(秀長)

だから「おじゃれ」って(笑)

松壽丸に厳しい家次(笑)
そうじゃ。肝心なことを伺うのを忘れました。しの殿とはその後。御義母様も気になすって。(ねね)
あれきりどうしておるのか。別所長治殿の城中に、御内室の侍女として出仕したと聞きましたが、会う術もなく、両親も口をつぐんでおります。おそらく儂を避けて。(秀長)

しのがやばい方に向かっている様相にも
まあ、これからは播磨も長うなります。別所長治殿も信長様に御味方しておりますし、そのうち会える時もまいりましょう。秀長、諦めてはおりません。(秀長)

ほんと史実的伏線蒔くよねー、橋田先生。別所長治、今は織田方だけど。
この度、御城で御預りすることになった松壽丸殿じゃ。皆、仲良う御相手になってくだされ。
はい(進之介、市松、佐吉、虎之助)
孫七郎も小吉(こきち)もお豪も、よい御仲間になりましょう。遠慮は要りませぬ。仲良うにな。(ねね)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
なんぞして遊ぼう?(孫七郎)
松壽丸殿!(家次)

兎に角、人質の松壽丸に厳しい家次(笑)
ねね殿。松壽丸は殿から御預りした人質じゃ。勝手なまねは。(家次)
人質じゃというて、孫七郎も小吉も同じ人の子。まして、親元を離れてどのような辛い思いをしておることか。私が御預りいたします。(ねね)

あくまでも家次が常識を重んじることで、ねねの優しさを際立たせる橋田先生の手法。
これで安堵いたしました。儂もあのような子を人質に取るなど嫌じゃ。せめて、義姉様に可愛がっていただけたら。(秀長)

もちろん、ねね派の秀長
私の子として(ねね)
(笑)ねねさも、えらい子持ちじゃのう(なか)
私に子供ができずとも、神様が次々と授けてくださいます(笑、ねね)

何だか橋田先生ならではの台詞(笑)
越前へ下れ

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
長浜に待機中の手勢を率いて、儂には越前へ下れとの仰せにございます。(長政)
兄者が越前へ?なぜ兄者が?今は一時も早う毛利へ手を打たねばならん時に!(秀長)

いや、毛利攻略は長期戦が必然でしょう。一時も早うの意味がわからん。
それは秀吉殿とて同じ御気持ち。が、殿の御命令とあっては是非もない。上杉謙信が越中魚津に出陣し、能登に向こうた。柴田勝衛殿だけでは、とても太刀打ちできる相手ではない。家次殿、急ぎ出陣の御手配を。(長政)

やはり、最優先は謙信公対策だよね。だって、勝家が防衛できなかったら、一気に近江まで謙信公が迫って来るから。故に、中国攻めは二の次でしょ。
うむ、かしこまってござる(家次)
儂も行こう。謙信は手強い相手じゃ。兄者一人では心もとなかろう。(秀長)

羽柴家中が結束したところで、謙信公には敵わないよ
秀吉、主命に背く
秀吉は今日から、秀長と長政は長浜から、合わせて八千の手勢を率いて急遽、柴田勝家の援軍として越前の加賀へ馳せ下った。が、毛利討伐が信長の天下統一への一番の早道と信じていた秀吉にとっては、内心大いに不満であった。(語り)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
無謀じゃのう。そのような作戦は悪戯に兵を失うだけ。今しばし時を稼いで。(秀吉)
お主、臆病風に吹かれたか(勝家)

臆病風の台詞、久しぶり(笑)
足軽上がりに何が分かる!越前を御預りするのはこの柴田勝家じゃ。お主の指図は受けぬわ!(勝家)
よう分かった!勝家殿は、足軽上がりの秀吉の助けは御気に召さぬと見えるのう。即刻、兵を引きましょう。(秀吉)

勝家、足軽上がりって言っちゃった。これでは秀吉の思う壺。
直ちに兵を長浜へ帰すぞ(秀吉)
秀吉殿!戯けたことを言うものではない!(利家)
儂は当たり前のことを言うておるまで。第一、今、越前へなど来るのが間違うておるのじゃ!上杉も武田も畿内の一向一揆も、後ろで助けておるのは足利義昭を擁する毛利ですぞ!毛利を制することこそが勝利への早道!越前などでグズグズしておっても無益じゃ!(秀吉)

だから、御前が言っていることが間違っておるのじゃ。越前が落ちたら形勢は一気に謙信公に。さすれば毛利攻めどころではない。
今、今、お主の一存で兵を退くことは、主命に背くことになるんだぞ!(利家)
それがどういうことになるのか、おぬし!(利家)
信長様のことじゃ、打ち首か切腹か。覚悟の上じゃ!(秀吉)
己が正しいと信じたことで命を落とすならば本望でござる。負けると分かっている戦をして無駄に兵を犠牲にするより、その方がよっぽどましじゃ!(雄叫び、秀吉)

さっき、ねねの前では「信長様が怖い」って言ってたのに(笑)
藤吉郎!(利家)
犬千代様の御厚情、この藤吉郎、忘れませぬぞ。さらばでござる。(秀吉)

敢えて、橋田先生が若い頃の呼び名を出すあたりね
突然、手勢を率いて帰ってきた秀吉にねねは驚いた。訳を聞いて心臓が止まりそうになった。あれほど信長を恐れていた秀吉が信長に背いたのである。ねねは訳が分からぬまま、ただオロオロしていた。(語り)
おかか、休みじゃ!休みじゃ休みじゃ!(秀吉)
御前様!(ねね)
空威張りをなされて。こんな時、おかかはどうすればよいのだろう。ねねは身を切られるように辛かった。秀吉四十一歳、ねね三十歳の秋のことであった。(語り)

画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十五回「秀長の恋」
次回に続く
再放送当日、渡隅ツイート

週刊おんな太閤記随想、第十五回「秀長の恋」
第十五回「秀長の恋」について、渡隅版のまとめ記事
