
画像:NHK大河ドラマ『おんな太閤記』第十三回「世継秀勝」
NHK大河ドラマ『おんな太閤記』再放送当日の渡隅ツイートを渡隅自ら寸評しています。
御前様には御目覚め御障りもなく何よりでございました。私は雪の小面ちゃんと申す者。日曜の朝はNHK大河ドラマ『#おんな太閤記』を御覧遊ばされるのが道理かと心得ます。御前様、何をなされます! pic.twitter.com/xPplNA9kCF
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
恒例の様相を呈してきた、再放送当日の朝の御挨拶ツイート。主に前回の台詞の中からピックアップしているわけですが。ハマりそうな台詞を選別するのに結構、頭を使ったりと。
というわけで、今回の朝の御挨拶ツイートは、第十二回の、こほの台詞三つを組み合わせてアレンジしてみました。
NHK大河ドラマ『#おんな太閤記』第十三回「世継秀勝」🌾
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
実況の始まり始まりということで
そういえば、クレジットタイトルの長山藍子さんがピサの斜塔から背筋ピーンに戻ったね🌾#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
当時、おそらくご本人は気にしていなかったかもしれませんが。クレジットタイトルの演者名が斜めってるって、相当失礼ですよね。何と言っても、クレジットタイトルは役者の格を描写するツールでもあるので。
藤吉郎!出てこい藤吉郎!こらー!📢(なか)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
どっちかって言えば、演出効果が目立っていましたね。
画面に迫りくる、なかの猪突猛進がラグビーの様相を呈した一幕🏉#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
ラグビー好きの方であれば、何となく共感していただけるかも。ナンバー8が一人で果敢にモールで突進しているようにしか見えなかったので(笑)
冒頭から西田敏行さんのカメラ目線(笑)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
NHKおんな太閤記の演者は実にカメラ目線が多い様相にも(笑)嬉しいけどね
この、大戯け!🥊(なか)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
何だか、ぶん殴ってるみたいなビンタでしたね(笑)
秀吉に強烈のビンタを御見舞いした、なか(笑)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
このビンタ場面は比較的笑えたかも
なかのビンタ、破壊力満点🖐️#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
いい仕事してましたね、赤木春恵さん
語り手による第十二回「城主の妻」のおさらい🌾#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
渡鬼だと、冒頭の方で石坂浩二さんのナレーションでおさらいしつつ、クレジットタイトルに突入する流れが定番でしたからね。
何にもいらんでよー、わしゃ、物乞いに来たんじゃにゃーで!(なか)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
何となく尾張訛(なま)りを表現していた様相の赤木春恵さん。個人技が光っていましたね。
儂が、ほかの女子(おなご)に心をうつす道理がないではないか(秀吉)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
なかなか、御手本的の「道理がない」だったので。拾わない道理がないですね。
わたしは、もう何の御役にも立たぬ女子(おなご)。いなせていただくのは、女子の道と心得ております。どうかいなせてくださいまし(ねね)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
去なせての二連発(笑)それも「まし」とのコンビプレー(笑)
今度だけは、堪えてやってもらえまいか(なか)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
今度だけは(笑)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
秀吉が今度だけで、他の女子(おなご)に手を出さない道理がないではないか(笑)
御前様にそのようなこと言われる筋合いはないわ(千種)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
秀吉のおっ母様にむかって「御前様」だって(笑)久子、はまり役だわ。
嫁の立場を守るために息子の妾と対立した姑の一幕🌾#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
無論、嫁姑問題よりも質(たち)が悪いからね(笑)
利権争いは渡鬼の花(笑)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
渡鬼第1シリーズでは、幸吉の遺産をめぐって久子が勇からビンタを御見舞いされていましたよね。懐かしい。
前世でも久子は気が強い(笑)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
沢田雅美さんは気が強い登場人物が結構はまる傾向にも。
出来の悪い倅を持った因果なことよのう、情けない(なか)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
秀吉って、武士として非常に大成した人物なんだけど。女癖が悪かったのか(笑)NHKおんな太閤記における、実母・なかによる評価は極めて低い様相にも。
これからは秀吉殿とて、何人も側室をおかれるようにおなり遊ばすやもしれません。それが今の世の習いでございます(こほ)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
橋田先生が天下人・秀吉のハーレムナイトを予告しない道理がない(笑)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
ほんと、橋田先生は史実的伏線を描写することに余念が無さ過ぎる。いや、本当に過ぎるよね(笑)
御方様にお仕えする者の老婆心にございます(こほ)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
こほの老婆心とか。なかなかの侍女を秀吉がスカウトしてきた様相にも🌾#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
何だか、橋田先生が老婆心の使い手になりそうな予感(笑)
おふくろ様じゃとて、御前様のなさることにとやかく言える道理はない(千種)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
千種、向かうところ敵なし(笑)
小悪魔、久子(笑)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
若かりし頃の沢田雅美さん、ある意味で嗜みどころ満載の様相にも。
女子(おなご)は、子を産んだ者が本当の奥方じゃ。子も産めぬ女子に偉そうな顔はさせぬ(千種)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
ヒロインの弱みについて、まずはヒロインの対抗馬に言わせるんだよね。このあたりの橋田先生のテクニック。
やっぺー女子(おなご)に種を蒔いてしまった秀吉とか(笑)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
千種役が沢田雅美さんだから、やっべー感じも二割増し(笑)
わたくしが起きていては、御目障りでございましたか(ねね)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
橋田流、おんなの皮肉(笑)
髭を剃られても熟睡って(笑)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
橋田先生、強引が過ぎたかもね(笑)あり得ない
どうしても胸がおさまりませぬゆえ、御命の代わりに御髭を頂戴いたしました(ねね)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
まあ、物語としては面白いし、なかなかの台詞だけどね。現実的にはありえない(笑)
髭を剃られても気が付かねとは、寝首もかかれかねまいなあ(なか)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
なかを通して、橋田先生が自らこしらえた台詞にフォローを入れたね(笑)
おかかのそばじゃ。まさかと思って寝入っておれば、気が付かぬのも道理じゃ(秀吉)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
いや、そんな道理はない(笑)
飼い犬に手を嚙まれたわ(秀吉)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
出たー、男尊女卑だよ(笑)ねねのこと、飼い犬だってさ。橋田先生、言うよねー。
髭が無うては戦に行けんのなら、付け髭でもこしらえてやりゃいい(笑、なか)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
早速、秀吉が付け髭とか付けてるし(笑)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
長篠の戦いで秀吉の付け髭が妙だったので
熟睡中の秀吉の髭を剃る、ねねの絵面もほしかったけどね(笑)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
髭を剃られて気が付かないって、健康の人だとあり得ないかも。そういった意味でも「それならあり得るよね!」って思わせてくれるような説得力が欲しかったのでね。
いつの間にか、ややが見た目の女子(おなご)っぷりを上げてきたね🌾#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
やっぱり、髪型かな。浅野長政と夫婦(めおと)になっても、今までは見た目も台詞回しも無邪気だったからね。
御姉様は十二万石の殿様の御内室、百二十石とは月と鼈(すっぽん)じゃのう(やや)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
月と鼈の例文としては御手本の様相を呈していたかも。橋田先生、なかなか。
子供には罪はない。愛おしめば可愛いもんじゃ(ねね)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
ねねらしさが光る台詞
まあ、大きゅうなられて。わたしたちが年を取るのも道理じゃ(笑、ねね)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
私たちが年を取らない法はないのう、でもよかったかもね
ほんに、家を預かる者は、殿御にはわからぬ気苦労がございます故(ねね)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
橋田先生らしい台詞(笑)
御子がおられぬ時よりも、側室に御子がおできになった方がもっともっとお寂しゅうございましょう(まつ)#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
ねねの気持ち、まつに代弁させるよねー。
それにしても、まつと利家。女子(おなご)の豪といえども。何の躊躇いもなく、こしらえた実子をすんなり渡しちゃったよね🌾#おんな太閤記 第十三回
— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
結構、違和感が否めなかった情景ですね
NHK大河ドラマ『#おんな太閤記』第十三回「世継秀勝」クレジットタイトル
作:橋田壽賀子
音楽:坂田晃一
(中略)出演
1佐久間良子 2中村雅俊 3浅茅陽子 4音無美紀子
連名G
中G:1滝田栄 2長山藍子
連名G
トメG:1赤木春恵 2尾藤イサオ 3前田吟 4西田敏行
(後略)#おんな太閤記クレジット pic.twitter.com/YCUy99zXR4— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
妥当性の意味で、やはりクレジットタイトルが多かれ少なかれ不安定かもね
NHK大河ドラマ『#おんな太閤記』第十三回「世継秀勝」クレジットタイトル、連名G
泉ピン子 せんだみつお
東てる美 宗近晴見
津島恵子 戸浦六宏沢田雅美 木原光知子
(後略)#おんな太閤記クレジット— 渡る世間の片隅で (@watasumi_net) June 25, 2022
やっぱり物申したくなる連名です
