毎年、お正月のニュースになってしまうのが、餅をのどに詰まらせる事故。
実際に身近な人が窒息状態になった時、対処法を知っていれば救命できる場合があります。
以下、窒息事故の対処法などについてご紹介します。
餅が喉に詰まる窒息事故
2018年のお正月も、餅を喉に詰まらせる窒息事故が起きてしまったようです。
窒息事故は高齢者に多い
食物が原因による窒息事故は、年間で65歳未満が6%前後、65歳以上が40%あまりとなっており、1月の窒息事故では65歳以上の高齢者が約90%を占めています。
圧倒的に多い高齢者の窒息事故。その原因とは?
奥歯がなくなったり入れ歯になると、顎を安定させにくくなり、かむ力と飲み込む力が低下します。食べた物をしっかりとかんで、スムーズに飲み込むことが難しくなるのです。
また、高齢者だけではないのですが、朝は唾液の出が悪いので、のどに餅を詰まらせやすくなります。
咀嚼機能・唾液分泌機能の働きなど、老化によって摂食嚥下機能が低下するわけです。
ちなみに、唾液分泌の重要性に関しては、下記ページなどをご参考ください。

窒息事故の予防
餅による窒息事故を防ぐには、以下の3つの点を注意します。
1.食事前に会話などをして口の準備運動をしたり、スープなどでのどを潤してから食べましょう。
2.餅はなるべく小さく切って、口の中で、しっかりとかんで、唾液と十分に混ぜながら食べましょう。
3.口の中の分をすべて飲み込んでから、次の一口を食べましょう。
いずれも日頃の食事習慣として身につけておきたいものです。

窒息事故の対処法
ここでは餅をのどに詰まらせた場合を含めて、窒息事故に関する対処法をご紹介します。
窒息状態の判断
119番通報の注意点
気道異物除去の手順(救命方法)
覚えておきたい窒息事故の救命法は以下の2つです。
詳細は「日本医師会-救急蘇生法 気道異物除去手順」の下記ページをご確認ください。
また、気道異物除去の方法について、実際に専門家が説明・実演しているユーチューブ動画もご紹介します。是非ご確認ください。
乳児・幼児・成人それぞれの気道異物除去の方法について説明・実演されています。
下記動画などもあわせてご参考ください。
掃除機による吸引(非推奨)
掃除機による吸引については、成功事案もあるようですが、原則的には推奨されていないようです。ただ、腹部突き上げ法と背部叩打法のどちらも成功しなかった場合、掃除機で吸引する手段もあるということを覚えておきたいところです。
まとめ
窒息事故の対処法などについてご紹介しました。
いずれも窒息事故にあってしまったら、概して他者からの救援が必要になります。
とにかく知っていれば救える命があるわけです。